X

X のポストが伸びやすいベストな時間帯を、総務省の調査結果から考察する。

この記事の内容

  • X のポストがバズる時間は、みんなが X をみている時間です。
  • 総務省「情報通信政策研究所」の調査結果が参考になります。
  • 次の時間をおススメします。
    • 朝 6:30 ~ 7:30
    • 昼 11:30 ~ 13:00
    • 夜 19:00 ~ 21:00

X のポストがバズる時間は、みんなが X をみている時間です。

逆に、この条件を満たさないポストは絶対にバズることがありません。なぜなら、これはマーケットの問題だからです。例えば、1 万いいねを獲得するためには、最低でも 1 万人があなたのポストをみていなければなりません。

つまり、みんなが X をみれない時間 ───例えば、学生の授業中や社会人の仕事中にポストをするより、ゆっくり X ができる休憩時間やおうち時間にポストするのがいいでしょう。

 

総務省の調査結果によると

では、「みんなが X をみている時間」とはいつのことでしょうか。

私は総務省『情報通信政策研究所』の「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」を参考にするのをおススメします。(中立な情報という理由からです。)

出典:総務省. 「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」 - https://www.soumu.go.jp/iicp/research/results/media_usage-time.html

 

総務省のデータよれば、メディアの時間帯別の利用者率は次の通りです。

出典:総務省. 「令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」主なメディアの時間帯別行為者率(全年代) - https://www.soumu.go.jp/main_content/000953019.pdf

 

確認するのは「インターネット」(青いグラフ)の利用時間です。

平日と休日では、午前に大きな違いがあるようです。また、21 時は平日・休日に関わらずゴールデンタイムのようです。このデータから、朝・昼・夜に投稿する時間を決めるとすれば以下に時間になるでしょうか。

  • ①朝 6:30 ~ 7:30
  • ②昼 11:30 ~ 13:00
  • ③夜 19:00 ~ 21:00

 

 

ポストが伸びやすい時間帯

では、その時間帯には「どのようなポスト」をすればよいのでしょうか。

 

①朝 6:30 ~ 7:30 - 通勤や通学

まずは、朝の通勤や通学の時間です。

多くの人が、前日に見逃した情報を確認するために、電車でスマートフォンを触ってすごします。そのため、職場や学校への移動時間は X を利用する人が多くなるのです。

 

ただし、朝は時間の余裕がありません。タイムラインをながし読みする人が多いため、長い文章は不利です。ポストは短くまとめたり、画像付きにするなど工夫をしましょう。

ニュースや告知の見出しを想像してもらうと一番いいかもしれません。「○○(芸能人)が結婚!」「△△で地震発生!」のような、1行で目を引くトピックを皆さんもみているのではないでしょうか。

 

 

②昼 11:30~13:00 - お昼休み

次にお昼休みの時間です。

ほとんどの人が仕事や勉強から解放されるため、X を利用する人が多くなります。友人との交流が多くなる時間でもあるので、拡散する人がメリットを得られるような「みんなにも教えたい(役に立つ)」「自分を賢く見せたい」と思えるポストが伸びやすいです。

 

ポストのコツは、特定の情報を集めている人をターゲットにするより、「何かおもしろいことがないか?」を探している人をターゲットにすることです。話題性やエンタメ性の高いポストは読まれやすく、再現性も非常に高いです。

 

 

③夜 19:00 ~ 21:00 - おうち時間

朝と同じく、放課後や労働後も 1 日で見逃したことを確認しようとします。また、家に移動する時間でもあるので X を利用する人が多くなります。

人々は学校や仕事から解放されて疲れている場合が多く、ポジティブな内容のポストを求めます。伸びそうな話題だとしても「ホントむかつくよな」「俺もクソだと思うよ」のようなネガティブな内容では、黙殺されることがあるので注意してください。

 

また、おうち時間はリラックスタイムのためスマートフォンを触っている人が多いです。時間に余裕がある人が多いために長文のポストでも反応率が高いです。

ちょっと考えさせるポストでエンゲージメントを集めたり、自分の持論やコンテンツを紹介するためには最適な時間帯と言えるでしょう。ただし、フォロワーの活動時間に注意してください。彼らがすでにベッドに入ってからでは遅いのです。

 

 

伸びる原理について

みんなが X をみている時間が伸びやすい一番の理由は、最初に書いた通りマーケットの問題です。

こういうと、「多くの人が投稿するから、自分のポストが埋もれてしまうのではないか?」といわれますが、そうではありません。埋もれてしまうより、誰もみてくれる人がいない方が問題です。

 

また、ニュースフィードのアルゴリズムは最新性を主要なランキングシグナルとしており、ポストがどれだけ多くの人に表示されるかを決定する際に、最新性や ”アクティブユーザーの多さ” を重要視します。

 

ちなみに、X は最新のポストを6時間以内、超最新のポストを30分以内としています。

特に、最初の30分の間にどれだけの人に見られ、反応されるかが以降のポスト表示数の大事な要素です。(そのため、本記事ではピークの30分前を「投稿するのにいい時間」としています。)

 

また、投稿後6時間は半減期となり、ポストがどんどん表示されにくくなります。

// the age, in minutes, where the age score of a tweet is half of the latest tweet
2: optional double halflife = 360.0

出典:GitHub. 「twitter/the-algorithm-ml」(2023/4) - https://github.com/twitter/the-algorithm/blob/main/src/thrift/com/twitter/search/common/ranking/ranking.thrift

 

 

本気なら分析が必要

紹介した時間帯は、あくまで「一般的に伸びやすい時間」です。

あたりまえですが「ポストが伸びやすい時間帯」はアカウントごとに違います。例えば、学生にアプローチする場合、彼らの放課後の逃してはいけませんよね?このように誰にアプローチするか、自分のフォロワーはどんな人が多いのかを分析する必要があります。

 

フォロワーの分析をしたくない人は、本記事の「一般的に伸びやすい時間」に従ってください。人々の「活動時間ガチャ」を回したくない、分析したいという人は、これまた総務省の調査結果を参考にしてください。

 

例えば、学生の場合、平日と休日でおもしろいほど差があります。

出典:総務省. 「令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」[平日・休日]「インターネット利用」の時間帯別行為者率(全年代・年代別) - https://www.soumu.go.jp/main_content/000953019.pdf

 

 

Appendix

たまにポストの時間をズラすのも効果的

いつも同じ時間にポストをすることが悪いことだとはいいません。ただし、たまにはポストの時間をかえることも大事です。なぜなら、同じ時間では、同じ生活リズムの同じ人にしかアプローチができないためです。これでは、幅広い人をターゲットにできているとは言えません。

新規のフォロワーを獲得したり、いろんなアカウントと繋がりたい人は、たまにポストの時間を変えて、違うカテゴリの人にポストを表示させることをおススメします。

 

 

Sprout Social の分析結果について

ソーシャルメディア管理ツールを提供する Sprout Social が発表する年次レポートでは、ポストの投稿時間について、ベストな時間が詳細に分析されています。おそらく全世界での平均になると思うのですが、以下のように結論付けられています。

Best time to post: Mondays and Fridays from 10 a.m. to noon and Tuesdays through Thursdays from 9 a.m. to 3 p.m.

日本語訳

投稿に最適な時間:月曜日と金曜日の午前 10 時から正午、火曜日から木曜日の午前 9 時から午後 3 時

出典:Sprout Social. 「40 Twitter (X) stats to know in marketing in 2024」Twitter (X) statistics for advertisers(2024/3/22) - https://sproutsocial.com/insights/twitter-statistics/

 

 

あなたにおススメの記事

X でバズる方法と、それが誰にでも再現可能である理由。

ポストがバズるかどうかは、ほとんどの場合「テーマ」によって決まります。なぜなら、バズる要因として「何がテーマとしてあげられているか」が最も影響力を持つからです。本質が「テーマ」である以上、誰でも適切なテーマを選べば、誰でも簡単にバズを再現することができます。

続きを見る

 

 

以上です。

-X

© 2025 はいはいブログ