カズマ

現役システムエンジニアのカズマです。当ブログでは X の攻略法をアルゴリズムの観点でご紹介しています。マインドに頼らない SNS 戦略で、伸び悩む X 運用者の助けになれたら嬉しいです!

no image

読みやすい文章を書くための、ひらく漢字の黄金ルール。

2025/6/21  

パッと見たときに、ちがった「絵」がならんでいるほど、はやく読める文章になります。まず、文章を絵画化することでしょう。

no image

本を読まないと不安になる。

2025/6/16  

極端な話をすると、「40 代を後悔しない 20 のこと」という本があったとします。この本を 40 代になってはじめて読むのは、きっと遅いです。

no image

現代人に「未知」は難しいんじゃないか。

2025/6/15  

未知に対して自分で考えられない人は、きっと、現代アートはつまらないんだろうなと思います。作品をみて「分からないから」と興味を失ってしまう人には合わないと思います。

Microsoft Edge、ひらくたびに集中力を切らしてくる。

2025/6/11  

私は知っている。クリックされるネットニュースのタイトル作成は、誰にでもできることではない。テクニックと知識、努力を必要とするものだということを。

no image

パラグラフって文章のどこ?───文章を構成する5つの要素とその関係。

2025/6/5  

文章読本を読んでいると、パラグラフということばをよく聞きます。どうやら、「読みやすい文章」というテーマを語るときに「パラグラフ」は外せないようです。

no image

川柳を横書きにするのは、罪深いことなのでは?

2025/6/3  

俳句や短歌、川柳などは、そう簡単には横書きにならないだろうと思われます。もし、横書きになれば、もはや「伝統的様式」ともいえなくなるでしょうね。

no image

【3分でわかる】文化庁(2022)『公用文作成の考え方』

2025/6/3  

わかりやすい文章を書くためには、「心がまえ」「文章の書き方」「テクニック」の3 つのポイントが大切だとされています。それぞれで非常に基本的なことが述べられています。

no image

本を読んでもバカのまま人と、そうでない人の読み方の違い。

2025/6/1  

速読、多読で喜んでいる人がいるようですが、そんなに速く読めるような本は、そもそも読む価値がないのではないでしょうか。

© 2025 はいはいブログ