X

X のエンゲージメントファーミングとは?エンゲージメントベイトと何が違う?

この記事の内容

  • エンゲージメントファーミングは、エンゲージメントを誘発する行為。
  • エンゲージメントベイトは、エンゲージメントファーミングを行うための餌。
  • X 公式で、エンゲージメントファーミングは禁止とされている。
  • 本物のエンゲージメントを獲得することが求められている。

X では、エンゲージメントファーミングが禁止されています。そのため、エンゲージメントベイトとなるポストをすると、アカウントが停止される恐れがあります。

では、どんなポストがエンゲージファーミングとなってしまうのでしょうか。この記事では、エンゲージメントファーミングとなるポストと「エンゲージメントベイトと何が違うのか?」をご紹介します。

 

エンゲージメントファーミングとは?

エンゲージメントファーミングとは、ズバリ「ポストを見た人に対して、人為的・強制的に反応をうながし、エンゲージメントを誘発する行為。」のことです。

 

X でよく見かける、次のようなポストが該当します。

  • 「いいねとフォローくれた人にプレゼント」などのプレゼント系のポスト。
  • 「1000 いいねで限定販売!」など、条件をつけて実行する系のポスト。
  • 「返信は○○で!」のように特定のリプライ内容を強要するポスト。
  • 「交流しましょう!」というポストでリプライを集めるポスト。
  • 「参考になった人はリポストお願い!」など、シェアをお願いするポスト。
  • 「リポストでプレゼントの当選チャンス!」など、シェアを誘発するポスト
  • 「A ならいいねを、B ならリポストを」と、機能本来の使い方をしないポスト。
  • 「続きはプロフィールへ」と、プロフィールに誘導するポスト。
  • 「詳細情報はこちらへ!」と、別のページに誘導するポスト。

 

 

エンゲージメントベイトとは?

エンゲージメントベイトは、ポストの内容や本質とは違う理由で「エンゲージメントをうながすポスト」のことです。ここでいうベイト(bait)は『餌』のことで、ほかのユーザーをポストで釣ることを意味します。

ベイトは主に2つのタイプに分けられます。

  • エンゲージメントベイト
  • クリックベイト

エンゲージメントベイトのポストは、内容が利用者にとって有意義なものでなかったとしても、利用者にリアクション、コメント、シェア、その他の操作を求めるものをいいます。

これに対し、クリックベイトのポストは、ポストに意図的に重要な情報を隠したり、誇張表現で誤解を招くような期待を生みだし、ユーザーに別のアクションをうながすものです。

 

ようするに、エンゲージメントベイトそのものは行為ではなく、エンゲージメントファーミングを行うためのベイト(餌)ということです。そして、餌にはさまざまな種類があるということです。

 

 

エンゲージメントベイトの種類

エンゲージメントベイトは、目的によってさらに細かく分類されます。

  • リアクションベイト
  • コメントベイト
  • シェアベイト
  • 投票ベイト

 

リアクションベイト

リアクションベイトとなるポストは、ほかのユーザーにリアクションを取らせようとするもので、次のようなポストが該当します。

  • 「いいねとフォローくれた人にプレゼント」などのプレゼント系のポスト。
  • 「1000いいねで限定販売!」など、条件をつけて実行する系のポスト。

リアクションベイトによって、本来共感したり拡散したい投稿にのみにつけるべきリアクションが別の理由によってつけられるため、タイムラインに無関係な投稿が拡散される可能性があります。

 

 

コメントベイト

コメントベイトとなるポストは、ほかのユーザーにリプライをさせようとするもので、次のようなポストが該当します。

  • 「返信は○○で!」のように特定のリプライ内容を強要するポスト。
  • 「交流しましょう!」というポストでリプライを集めるポスト。

 

コメントベイトによって、内容を指定されることで建前のコメントをするようになります。コミュニケーションの妨げになるため、建設的な意見交換ができなくなります。

 

 

シェアベイト

シェアベイトとなるポストは、ほかのユーザーにシェアをさせようとするもので、次のようなポストが該当します。

  • 「参考になった人はリポストお願い!」など、シェアをお願いするポスト。
  • 「リポストでプレゼントの当選チャンス!」など、シェアを誘発するポスト

 

シェアベイトによって、フェイクニュースが広まったり、信ぴょう性の低い情報が広く拡散されやすくなります。うっかりフェイクニュースをシェアして、問題に巻き込まれるリスクも高まるでしょう。

 

 

投票ベイト

シェアベイトとなるポストは、ほかのユーザーにエンゲージメントを用いて投票をさせようとするもので、次のようなポストが該当します。

  • 「Aならいいねを、Bならリポストを」と、リアクションを求めるポスト。

 

まず、いいねやリポストが、本来の使い方とは異なる目的で使われる時点で問題です。また、価値のないポストが X で拡散される恐れもあり、有益な情報が埋もれてしまう可能性があります。

 

 

クリックベイトについて

すでに記載しましたが、クリックベイトとなるポストは、ポストに意図的に重要な情報を隠したり、誇張表現で誤解を招くような期待を生みだしたりして、ユーザーに別のアクションをうながすもので、次のようなポストが該当します。

  • 「続きはプロフィールへ」と、プロフィールに誘導するポスト。
  • 「詳細情報はこちらへ!」と、別のページに誘導するポスト。

 

クリックベイトは別のページに飛ばしたり、なにかの登録画面に誘導することを目的とします。何が表示されるのかを利用者にほとんど知らせないまま、クリックして詳細を確認するようにうながします。

例えば「初心者の私でも株で稼げた理由は…!」というポストで、結論を書かないこと。例えば、「りんごが体に悪い理由!」という1文で読者の誤解を誘発することなどがクリックベイトとなるポストです。(りんごが体に悪いのは、毎日大量に食べ過ぎた場合だけです)。

 

 

禁止になっている理由

X の公式ページには、次のように書かれています。

エンゲージメントスパム: Xのエンゲージメント機能を不正に使用して、トラフィックに人為的に影響を及ぼしたり、Xの利用者体験を侵害したりすることは禁止されています。

(…)

いいね、投票、返信、リスト、ビュー、フォローなど、X機能におけるエンゲージメントの交換を目的とした共謀。

出典:X ヘルプセンター. 「Xリミットについて」リミットを設けている理由 - https://help.x.com/ja/rules-and-policies/x-limits

 

禁止になった理由は、扇情的なコンテンツや誤解を招くようなコンテンツの拡散を抑制することで、X 全体の品質を上げることです。また、ベイトによるフォロワー数を水増しを抑制する目的もあります。

ほか、エンゲージメントファーミングは、エンゲージメントやリーチを人為的に増やす戦略です。価値のないポストも拡散されるため、ユーザーから迷惑だという意見が寄せられていたのだと推測します。

 

対策はたったひとつで、本物のエンゲージメントを獲得するしかありません。あなたとの関連度が高く、有意義なコンテンツを作成するしかないのです。

 

 

 

Appendix

あなたにおススメの記事

X におけるエンゲージメントの重要性と、エンゲージメントの種類について。

エンゲージメントは、ポストへの反応のことです。自分のポストがどれだけの人に興味を持ってもらえたかを示すもので、ポストの人気やユーザーとの関係性が反映されます。エンゲージメントからアカウントの影響力を知ることができます。

続きを見る

 

 

以上です。

-X

© 2025 はいはいブログ