-
-
文章がグッと読みやすくする修飾語の2大原則。
2025/7/19
すぐに気がつくように、これだと「白い横線」の引かれた紙、つまり横線が白いことになってしまいます。修飾語の順序を意識しないと、このような「ねじれた」文章を書いてしまいます。
-
-
読みやすい文章を書くための、ひらく漢字の黄金ルール。
2025/6/21
パッと見たときに、ちがった「絵」がならんでいるほど、はやく読める文章になります。まず、文章を絵画化することでしょう。
-
-
Microsoft Edge、ひらくたびに集中力を切らしてくる。
2025/6/11
私は知っている。クリックされるネットニュースのタイトル作成は、誰にでもできることではない。テクニックと知識、努力を必要とするものだということを。
-
-
パラグラフって文章のどこ?───文章を構成する5つの要素とその関係。
2025/6/5
文章読本を読んでいると、パラグラフということばをよく聞きます。どうやら、「読みやすい文章」というテーマを語るときに「パラグラフ」は外せないようです。
-
-
川柳を横書きにするのは、罪深いことなのでは?
2025/6/3
俳句や短歌、川柳などは、そう簡単には横書きにならないだろうと思われます。もし、横書きになれば、もはや「伝統的様式」ともいえなくなるでしょうね。
-
-
【3分でわかる】文化庁(2022)『公用文作成の考え方』
2025/6/3
わかりやすい文章を書くためには、「心がまえ」「文章の書き方」「テクニック」の3 つのポイントが大切だとされています。それぞれで非常に基本的なことが述べられています。
-
-
本を読んでもバカのまま人と、そうでない人の読み方の違い。
2025/6/1
速読、多読で喜んでいる人がいるようですが、そんなに速く読めるような本は、そもそも読む価値がないのではないでしょうか。