1分で読める Point 文章術

【1分で読める】書籍『理科系の作文技術』に学ぶ、言語化の定石。

『理科系の作文技術』という本をご存じだろうか。1981年に出版され、いまも最強と名高い文章読本だ。「古典的名著」とも呼ばれる位置づけのその本には、文章の書き方だけではなく言語化のコツも書いてある。

書籍の中で「定石」と述べられているそれが、現代でも十分に通用する良い方法だと思った。忘れてしまわないうちに記録しようと思い、筆をとった。それが以下の内容である。

書くべきポイントを示し,また考えるべき項目を示唆する”定石”がいくつかある.たとえば,

それが「どんなものか」を記述するときには,まずそれに似たものを探せ.次に,似たものとそれとはどこが違うかを考えよ.

とか

出典:木下 是雄『理科系の作文技術』P27

 

--

 

先週みた映画がとてもおもしろかったとする。映画好きのあなたは「ここ数年で一番の作品だ!」と思った。けれど、それを言語化しようとすると難しい。

「爆発シーンが印象的だった」とか、「俳優のアクションがすごかった」とか、「ストーリーがよくできていた」とか───そうやってひとつひとつを挙げて、ダラダラ説明をしても仕方がない。

感じたことだけを並べても、感動を共有することにはならないことが多い。そのうち自分でも、「いや、もっともーっとおもしろかったんだけど、あんまり伝わってないな」ともどかしくなる。

 

そういうときは、「似たものを探せ」ばよい。

それを端的にいうのも、ポイントだと思う。

「ドラゴンボール 100 話分くらいの興奮を味わえたわ」や、「はじめてFF7をプレイしたときと同じ感動だった」だけで伝わることもある。「最高だったわ、ひさびさにSSR引いたわ」などと、シンプルに作品の価値をあらわしてもいいだろう。

「まるで〇〇のようだった」と例えるのが、言語化のコツになる。

 

例えのうまさの基準はふたつ。①関連性と、②汎用性だ。

①関連性

「似ている度合い」が高いほど伝わりやすい。

「欲しかったゲームが目の前で売り切れた」というガッカリ感情を、「傘わすれたときにかぎって雨が降ってくる」などといってもピンと来ない。状況が違うからだ。

「傘わすれたときにかぎって雨が降ってくる」というのは、確かにガッカリはするが、「避けられたはずの失敗に、自分のミスでハマってしまった悔しさ」のほうだろう。これを言語化するには、状況である「直前で売り切れた」「期待していたものが手に入らなかった」にマッチさせたい。

 

また、ゲームの話をしているのに「雨」とか「傘」とかいわれても急にどうしたとなる。「100連ガチャを全部はずした虚しさ」のほうが近いかもしれない。前述の例のように、映画の話をしているのに漫画やゲームに例えるのは精進がたりない。

 

②汎用性

多くのひとが実感しやすいほど伝わりやすい。

実感しやすいとはどういうことか。あせったことを「傘わすれたのに雨降ってきて駅から出られなくなった」とか「終わったあとにトイレットペーパーが切れてることに気が付いて詰んだ」。

微妙にムズムズモヤモヤする気持ちを「耳がかゆいのに綿棒が見つからないときのイーー!って感じ」とか、「風呂上がりの牛乳が切れててたときのあ~…という感じ」。

のように、みんなが経験したことのありそうな内容であるほどよい。

 

───とはいえ、「分かるひとにだけ伝わればいい」使い方も効果的だろう。

運動会の部活対抗リレーなんかで「おいおい、スマブラかよ」とツッコめば「オールスター感」がうまく伝わる。モテ期に入った友人に「それなんてゲーム?ゆずソフトかよ」というと、「そんなイージーじゃねぇわ」と大ウケするだろう。

こうした例えは範囲が狭いぶん、パワーがある。そういう「絶妙なニュアンス」が分かるひとにはぶっ刺さるのだ。「誰が分かるねん(笑)」みたいなツッコミを貰えたらうれしい。おもしろがってくれたならしめたものだ。

 

そういうことをスッと言えると、「あの人は言語化がうまい」と言われるようになる。

 

--

 

この「似たものを探」す能力は、訓練で伸ばすことができそうだ。

ふだんから、なにかに例える訓練をしておけば、自然にレパートリーも増えるし、似たようなものをひっぱりだしてくるコツもつかめる。べつにそれを誰かに伝える必要もない。「ああ、これはあれに似ているな」というアンテナを張って、こころに留めておけばよい。

 

それが簡単ではないところもいい。インプットがなければこれ難しいのだ。例え話がうまいということは、その分だけ経験をしないといけないし、ものを知らないといけない。なにかに興味をもって取り組むことが必要となる。やりがいがある。

───経験が必要ということは、もしかしたら、なにもしなくても言語化はうまくなるのかもしれない。だって、おとなになるにつれ、経験は増えていくものだから。けれど、のほほんと過ごしているだけでは非常にゆるやかにしか伸びて行かない、私はそう思っている。

やはり訓練が必要なのだと思った。

 

以上。

 

 

参考書籍

木下 是雄『理科系の作文技術』中公新書(1981年)

-1分で読める, Point, 文章術

© 2025 はいはいブログ