1分で読める Example 文章術

【1分で読める】「飾りことば」は、足した分だけ伝わらなくなる。

ひとはことばを飾りたくなる。強調したくて「とても」や「たいへん」を添えたり、カッコつけたくて「豊かな」「すぐれた」といった形容詞を重ねる。しかし、それらの飾りは、逆に力を弱めてしまう。

文章は削る。削って削って、それで残ることばこそ光を放つ。

 

先日、『知的文章術』の「飾りことば」に関する記述を読んで、その重要性をあらためて認識した。すこし長いが引用したい。

中学生に聞いてみる。
 A 白い
 B よりいっそう白い
 C もっとも白い
のうち、どれがいちばん白いだろうか。(…)

ここに三枚の紙があるとする。どれもうすく汚れている。そのうちの一枚をさして、これが「もっとも白い」と言ったとすると、この「もっとも白い」というのは、”三枚のうちでは”ということで、どこへ行っても「白い」と言って通用するのではない。

それに対して、Aの「白い」は百パーセント白い。どこへ出しても白いのである。絶対的だ。これがいちばん白いことになる。

「よりいっそう」とか「もっとも」とかをつけると、それだけ割引きされてしまう。「たいへん」とか「すばらしく」といったことばを添えても、同じように白さを強めたことにならず、かえって、弱めることになりかねない。余計なことばは使わないことだ。

出典:外山 滋比古『知的文章術』P89

 

以下に、かなり極端な例をあげる。

豊かな人間性とすぐれた個性をそなえたりっぱな職員になろうと新たな希望をもって、新しい職場へ移りました。

この文章は、安くされ過ぎている。「豊かな」「すぐれた」「りっぱな」「新たな」「新しい」もの装飾が浮いているからだ。思い切ってはずしてしまうと、「個性をもった職員になろうという希望をもって新しい職場へ移りました」とすっきりする。なるべく削る。贅肉がおちる。

 

形容詞や副詞を乱用しない───というのが、大事な心得である。飾りたくなるのは幼いのだと思う。こういう飾りがついているために、文章は、安ものの装飾品をつけたひとのような感じになる。なくてもよいものは、つけてはいけない。

飾りを少なくすることが、表現を強め、ことばの美しさを魅せる。

 

 

さきほど「以下に、かなり極端な例をあげる。」と書いた。「かなり」は、つけてはいけない飾りだろう。

これは推敲のタイミングで見つかったものであり、私が無意識に書いた「逃げ道」だ。「そう思わないひともいるよな」という私の恐れが「かなり」という飾りを招いた。やれ、油断をすればすぐにこうなる。

 

以上。

 

 

参考書籍

外山 滋比古『知的文章術』大和書房(2024年)

-1分で読める, Example, 文章術

© 2025 はいはいブログ