私は「読書家」ではありません。ただ、本は好きです。ほかの同年代のひとと比べても、本につかう時間は多いと思います。
ただ、あたらしい本(新書)を読み漁るというよりは、同じ本───特に古典───を繰り返し読むタイプの読書をします。
目次
乱読と精読
私はいわゆる精読派なのでしょう。未知のものでも、繰り返し読むことによって少しずつ理解しようと思うのです。「読書百遍意おのずから通ず」を信じています。
精読ついては前に書きました。
速読法にかぶれて、1時間で文庫本を一冊読んだなどと喜んでいたり、SNSでは、多読(多くの本を読むこと)をしているひとが賢くみられるようですが、そんなに速く読めるような本は、そもそも読む価値がないのではないでしょうか。
出典:「本を読んでもバカのまま人と、そうでない人の読み方の違い。」(2025/6/1)- https://haihaiblog.com/beta-reading/
で、そんな私でしたが、同じ会社の読書家さん───ここでは「乱読派のTさん」とする───と読書談義をして、「乱読もありかもな」と思うことがありました。今日はその内容を記録したいと思います。
古典を自分で発掘する
私「本って古典が最強だと思ってるんすよね。1冊読むのにも時間かかりますし。あまり無駄な本を読みたくないというか。」
Tさん「その気持ちは分かるよ。社会人には時間がないからね。でもね、いま「古典」と呼ばれている本も、出版された当時は「新刊」だったんだよ。」
私「!!?」
Tさん「ぼくは乱読をおススメしている。乱読には自分で古典をさがしにいくという、また違った楽しさがある。世の中の評価ではなくて、自分にとって最高の本をみつけるんだ。」
私「な、なるほど。古典を自分で発掘する……その考えはなかったです。」
Tさん「あと、いまの本も結局は古典を引用している。それを読みやすくしているだけなんだから、効率的にも絶対に新書の方がいい。」
私「でも、分かりやす過ぎると浅い理解しかできなくないですか?未知を繰り返し読んで、少しずつ理解を深められるのが本のいいところじゃないですか?」
Tさん「そもそも、読んでも分からないはひとのせいではなく ”本の敗北” だと思っている。たしかに、繰り返し読むことは大事だ、だけどそれは『読み方』のひとつだと思う。」
───こんな話をしました。どうやら私はすでに良いとされているものを買い叩くセカンダリーだったようです。「古典になる本」を発掘する側、いわゆるプライマリーではなかったと。
ちなみに、『知的文章術』には「自分の感心した文章」についてこう書かれています。
自分の感心した文章があったら、一度だけでやめないで、何度も何度も読んでみる。こういう文章が書きたいと思いながら、読む。何度も読んでいれば、意味などどうでもよくなってくる。気にしなくても、何となくわかったという気がする。まさに「読書百遍、意自ら通ず」である。
こうして何度もくりかえし読まれた文章は、その人にとっての「名文」である。人が何と言おうと、これが名文なりとしてよろしい。
出典:外山 滋比古『日本語の絶対語感』大和書房(2015年)
これを読んだ当時は、「ふーん、なんかかっこいいな(笑)」程度にしか思っていなかったのですが、その人にとっての「名文」である。人が何と言おうと、これが名文なりとしてよろしい。というのは、なかなかに真理なのかもしれません。
じっさいに本屋さんにて
───ということで、「俺も古典を発掘するぞ!」という気持ちで本屋さんにきました。

「おや?」
不思議なことが起こります。ふだんと景色がぜんぜん違うのです。はじめて童貞を卒業したときの「今日から俺は…!」という感覚くらい見えている世界が違う感じがします。
どんな本にも、「このテーマは読んだことがないな、読んでみようかな」や「どんな人が書いたんだろう。ちょっと背表紙でも読ませてもらって」といった興味がわきます。
すぐに「これは楽しいぞ」ということに気がつきます。
テンションもあがってモチベーションは充分です。読書談義をしたTさんから乱読のコツを教わっているので、まずはそれにしたがってみます。
基本は「積み読」とのことです。気になった本を片っ端から積むのです。ただし、"読みたいものリスト" にいれるのではありません。じっさいに購入して、物理的に積んでおくのです。
--
───ということで、いままで敬遠していた本も含め、気になっていた本たちを買ってきました。私がこれまで避けていたテーマも含まれます。

※「伝え方が9割」は①がなかったので、②にしました。
これを「積んで」おくらしいのですが、じゃあいつ読むのかという話になります。カンタンで、なにか本を読んだときに、それに関連する本を「積んで」いる本から選んで読むそうです。
最近読み終わったのは───安達 裕哉 著『頭のいい人が話す前に考えていること』です。
買ってきた本のなかに関連しそうなものがありますね。
乱読、やってみますか。
かきたいことは書いたので、続きは気が向いたら。
以上です。