-
-
「ですます」と「である」の語調、どちらにするか迷わなくなった考え方。
2025/8/9
つまり、この考え方で「である」調に決めたとき、書き手は「のびのびして、いいたいことが言いやすい」という大きなメリットを得ることになる。
-
-
【1分で読める】「飾りことば」は、足した分だけ伝わらなくなる。
2025/8/3
こういう飾りがついているために、文章は、安ものの装飾品をつけたひとのような感じになる。なくてもよいものは、つけてはいけない。
-
-
文章をグッと読みやすくする、罫線(───)について。
2025/8/2
きちっとした文に書くと、複雑な構造の複文になり、読みにくくなるものがあります。そういうとき、罫線を使うと比較的スラリと読めるようになるのです。
-
-
文章をグッと読みやすくする、修飾語の二大原則。
2025/7/19
すぐに気がつくように、これだと「白い横線」の引かれた紙、つまり横線が白いことになってしまいます。修飾語の順序を意識しないと、このような「ねじれた」文章を書いてしまいます。
-
-
読みやすい文章を書くための、ひらく漢字の黄金ルール。
2025/6/21
パッと見たときに、ちがった「絵」がならんでいるほど、はやく読める文章になります。まず、文章を絵画化することでしょう。
-
-
パラグラフって文章のどこ?───文章を構成する5つの要素とその関係。
2025/6/5
文章読本を読んでいると、パラグラフということばをよく聞きます。どうやら、「読みやすい文章」というテーマを語るときに「パラグラフ」は外せないようです。
-
-
【3分でわかる】文化庁(2022)『公用文作成の考え方』
2025/6/3
わかりやすい文章を書くためには、「心がまえ」「文章の書き方」「テクニック」の3 つのポイントが大切だとされています。それぞれで非常に基本的なことが述べられています。